小蔦美奈子(コツタミナコ)です。
2年ほど前、私が新しい洋服を買いに行った時のことです。
私はスカートが欲しかったので行きつけのブティックで品定めをしていた時、
「何着か試着をしてみますか?」
といつものごとく聞かれたので早速試着をしてみました。

「お客様、いかがですか?」
の声に導かれて外に出ると、満面の笑みのスタッフが目の前にいて、
「わぁ。やっぱりよくお似合いですね。実はこちらのスカートは今日入荷したば
かりなので試着だけでもいかがですか?」
と誘われ、せっかくなのでと思いまた試着。
「こちらも良くお似合いですね。いかがなさいますか?他のもご覧になりま
す?」
うーん。ここは一呼吸おいてよく考えてみよう。
と思い、他のアイテムを物色しながらどのスカートにするか考えていると、
「こちらのカットソーも入荷したばかりなんですよ。」
「こちらのニットは30%offなんです。冬物ですが薄手なので春先まで長く着ら
れますよ。それにこちらのスカートとコーディネートも楽しめますし。」
何故なんでしょう、輝かしい照明の中で笑顔で勧められると気分が良くなってき
て勧められるまま試着を繰り返していました。
気がつくとスカートだけのはずが、ニット、カットソーがついてきておまけにも
う一着スカートを買ってしまいました。
店員さんが言う似合うは私の似合うなのかな?
店員さんが嘘をつくはずはない。
けど、私は欲しくもない服を買ってしまったのは良く見られたいから?
よく見られたいのは承認欲求のかたまりだよね。
もし別の店員さんがきて、他のを勧められたらどうしよう。
またその気になってあれこれ試着して、買ってしまうのかな?
店員さんの良いは私の良いとは限らないよね。
洋服が良く見えたところで私の中身は何も変わらないのに。
暇さえあればウインドウショッピングをしていた昔、ファッション雑誌を読み漁
り季節の変わり目には洋服を購入していました。
サイズの合わない服。
好みじゃない模様。
同じタイプのバッグが3つ。
店員さんの好みで買った服はすぐ飽きてしまう。
私の好みで買った服はクタクタになってもいつも着ている。

実は、店員さんの好みで買った洋服たちは全てその気になっていたものでした。
その気=見栄(良く見られたい)=他人軸
私の好み(私が良いと思ったもの)=自分軸
だったと気づいたんです。
これは人間関係でも言えることに気がつきました。
あなたは、人に合わせて良く見られたいとしても、ずっとその気になって演技を
していないといけないので疲れてしまいますよね。
あなたは、合わせた人の気が変わってしまった時、また同じようにその気になる
ことはできますか?
あなたは、人に嫌われたくないですよね。
けれど、あなたは周りの人に合わせてばかりの自分は好きになれますか?
きっと、あなたの周りは他人軸ばかりの人たちだったので気がつかなかったのか
もしれません。
これからは、自分軸で自分の良いと思ったことをしていれば、周りにも自分軸の
人たちが集まってきて、どんなにクタクタの服を着ていてもニコニコしていられ
るような私になれますよ。